こんにちは、新メンバーのたけしょーです!
Fish-eaters毎年恒例の朱鞠内湖でのワカサギ釣り(今回はしの、渦波、じゃすぱ)に同行してきました!
釣り編の記録はこちらとなっております↓
ワカサギ釣り in 朱鞠内湖!あの幻の魚にも遭遇!? ~ワカサギ釣り編~こんにちは、新メンバーのたけしょーです!今回はFish-eaters毎年恒例の朱鞠内湖でのワカサギ釣りに同行してきました!初めての釣りということでドキドキとワクワクが入り混じりながら、しの、渦波、じゃすぱと2泊3日の遠征がスタート!初日は移...
ワカサギ釣り in 朱鞠内湖!あの幻の魚にも遭遇!? ~泳がせ編~こんにちは、新メンバーのたけしょーです!Fish-eaters毎年恒例の朱鞠内湖でのワカサギ釣り(今回はしの、渦波、じゃすぱ)に同行してきました!前回までの記録はこちらとなっております↓ワカサギ釣り in 朱鞠内湖!あの幻の魚にも遭遇!? ...
さて、前回の釣果はこのようになりました。

今回はアメマスとサクラマスを頂きました。
あと自分はウグイを食べたことがなかったのでウグイに挑戦(あんまりおいしくないと不評だったのですがものは試しにということで…)!!!
まずはウグイの塩焼き!

見た目はめっちゃうまそう!
囲炉裏の傍に刺さっていそうな風貌でこれは期待できます!
しかし前評判のこともあり、不安と興味とが交錯しながらいざ実食!
味は正直に言うと偏差値50。良くもなく悪くもなくでした。
あまり水臭さが無かったのですが旨味も少ない感じがしました。そして骨が多い!
皆は「これはそこまでまずくない」と言っていたので、朱鞠内湖のウグイは当たりだったのかもしれません!
続いてサクラマスの兜焼き!
頬肉を食べる機会なんてなかったのでどんな味がするか興味津々でした。

味が濃い!身は少なかったのですが楽しむことができました!
最後に本命のアメマスとサクラマスをムニエルにして食べ比べしてみました!

自分は意外とマス自体食べる機会が少なかったのでとても楽しみでした。
しっかりとムニエルになっておりうまそう!いざ実食!
まずはアメマス!
ウグイとはくらべものにならないくらいおいしい!
そしてサクラマス!
一口食べて分かりました。サクラマスが優勝です。
身が柔らかく、サクラマスの甘さも感じることができ大満足でした!
次回はもっと釣り上げてたらふく食べてみたいところです!
今回のこの料理編をもって朱鞠内湖遠征は以上となります!
次回の釣果にご期待ください!
以上たけしょーでした!
コメント