天草牛深の秋イカ状況を調査!! ~海の状況と釣り時の考え方、当たりの感覚の説明も~

ソルトウォーター

みなさんこんちわ!

しのです。

地上では、急にがやってきましたが海の中はどうでしょう?

ということで、秋イカ狙いで天草下島を回ってきました~

また、今回のブログはイカが釣れた時の状況と考え方、当たりの感覚を説明しながらにしていきます!

・得られた情報に青マーカー

・釣る時の考え方、攻め方に黄マーカー

・当たりの感覚に赤マーカー

で示しているのでぜひ参考にしてください!

深夜0時頃に家を出発し、2時過ぎに最初のポイントに到着。

先客とすれ違いで、堤防先端の常夜灯下に入釣。

エギングから始めようと思っていましたが小魚の活性が高そうだったので、ベイトチェックも兼ねてアジングから始めることに。

まずは表層から、軽めのアクションで引いてくると…

安定の金魚

その後も表層ではこいつらだらけなので、できる限り飛ばしてフリーフォールで中下層まで一気に沈める。

そして、アクション控えめで引いてみると…

これまでとは明らかに違う当たり!

釣れたのはアジ

こいつがベイトでしょう。

せっかくなので比較してみると、3.5号エギとピッタリでしたw

そして、同じレンジ、同じアクションで攻めて5匹ほどを確保!

このままだとずっとアジングしてしまいそうなので、抜けられなくなる前にエギングへ移行。

アジが中下層ということで、底の方を中心にネチネチと探ると…

着底後にもぞもぞとした当たりが!

子コウイカ

ヒットエギは エギ王Live チラツキアジ でした。

【メール便対応】 ヤマシタ エギ王 LIVE 3.5 (カラー:036/チラツキアジ)
価格:1,039円(税込、送料別) (2025/10/26時点) 楽天で購入

秋を感じるサイズですw

この後もう少し広範囲に探ってみるも反応なしだったので、朝まづめにむけて移動することに。

まだ真っ暗なですが、堤防先端にはすでに人影が…

仕方がないので先端手前に陣取り、外海側を中心にエギングを開始!

なかなか流れのあるポイントなので、ドリフトさせるイメージで。

上層は流れが強く、下層は根掛かりするポイントなので、中層を中心に探っていく

すると、エギの動きが流れに逆らうのを察知

バシッっと合わせて~

400gのアオリイカ

ヒットエギは エギ王Live ムラムラチェリー でした。

YAMASHITA (ヤマシタ) エギ王LIVE 3.5号 005 ムラムラチェリー 21g ライブ
価格:970円(税込、送料別) (2025/10/26時点) 楽天で購入

秋イカとしてはいいサイズではないでしょうか?

その後は反応も無く、潮どまり直前。

ふと足元を見ると、ヒラヒラと泳ぐ魚が…?

いたのはまさかのヒラメ?!

ワームなりジグなりを通してみるも全く反応せず、ヒラヒラとどこかへ泳いでいきました。

そして、潮どまり。

このタイミングで次のポイントへ移動することに。

移動中に朝兼昼飯として、ファミマの豚塩焼きそば!

デザートに雪見だいふくお月見ver!

日中はまだ暑いので、雪見だいふくの冷たさが沁みましたw

そうして向かったのは、磯場が隣接する牛深のテトラがある堤防。

根魚狙いで穴釣りにしに来ました。

使うエサは先ほどのアオリイカのゲソ(触腕部分)。

良さげな穴は何か所もありましたが、フグ系の当たりばかり…

いくら牛深といえども、ド日中だと厳しいかな…?

結局、根魚らしい当たりが得られなかったので夕まづめ前まで休憩することに。

そして、夕まずめ前に。

釣りの前にふと海を覗くと…

海面を漂う小イカを発見!

急いで準備し、エギング開始~

先ほどの情報をもとに表層を中心に広く探っていく

すると、スーっと持っていくような当たり

200g程のアオリイカでした~

その後はあたりもなく、翌日は用事があったのでここで釣り終了~

今回の釣果はこちら!

これらをアジフライとイカフライにして頂きました!

ということで、ここまで閲覧ありがとうございました!

各イカが釣れた状況とその時の考え方、攻め方、そして当たりの感覚を説明しながらのブログにしてみましたがいかがでしたでしょうか?

ぜひみさなんの釣果に繋がればと思います!

次回のブログもよろしくお願いします!!

コメント

タイトルとURLをコピーしました