ワカサギ釣り in 朱鞠内湖!あの幻の魚にも遭遇!? ~泳がせ編~

フレッシュウォーター

こんにちは、新メンバーのたけしょーです!

Fish-eaters毎年恒例の朱鞠内湖でのワカサギ釣り(今回はしの渦波じゃすぱ)に同行してきました!
前回までの記録はこちらとなっております↓

ワカサギ釣り in 朱鞠内湖!あの幻の魚にも遭遇!? ~ワカサギ釣り編~ / fisheaters

前回(初日から2日目)は二股沢→二股沢奥への大移動の甲斐があり、ワカサギを4人で500匹ほど釣り上げることができました。そこで最終日は釣ったワカサギで大物(アメマス、サクラマス、あわよくばイトウ)を釣るためにポイントを変え、泳がせで勝負をかけてきました!

いよいよ最終日!朝は6時ごろに気持ちよく起床!
この日も快晴だったのですが気温は昨日よりも5℃ほど低い-18℃!さすがに寒すぎる!

しかし起床するなり聞こえてきたのは渦波の「おい~」という声!事件発生!
実はワカサギ20匹ほど+ウグイ2匹を今日の泳がせ用に生かしておいたのですが、バケツの中に閉じ込めていたせいでウグイ以外全滅!完全にミスりました…

そこで片付け班(じゃすぱたけしょー)とワカサギ釣り班(しの渦波)の二手に分かれて、
急いでワカサギを調達することに!

自分達は7時ごろにロッジに職員の方がモービルで迎えに来てくださり、朱鞠内湖入口まで移動。
その時に職員の方も「今日はしばれてる」と言っていたので多分相当寒かったです。

今日のポイントは藤原北裏!始めは藤原北を目標にしていたのですが、他の方がすでに向かっているということで藤原北裏を提案していただきました!非常に助かりましたありがとうございました!

7時半過ぎにワカサギ釣り班とも合流し、いざ藤原北裏へ!
今日は前日の反省を活かして、モービルに乗せてもらいました!快適すぎる!
前日こそモービルが絶対に必要だったと誰もが思ったと思います(笑)
実は二股沢奥の方が遠かったので、歩いても楽勝だったかも??

時を少し戻し、ワカサギ釣り班の方はどうだったかというと、
タイムリミットまでの1時間で12匹釣り上げることに成功!助かりました!

2人は朱鞠内湖入口付近で釣っていたらしいのですが、周りの方々はあまり釣れている雰囲気が無かったらしいのでさすが団長、副団長といったところです!

モービルで10分くらいでポイントに到着!
そのポイントはやはり貸し切り状態!

2人がワカサギを釣ってくれたとはいえ、心もとないので藤原北裏でもワカサギ釣りをしながら泳がせをすることに!

しかし貸し切りであるがゆえにどこに穴をあけるかとても悩ましい!各々陸に近めの好きなところに穴をあけてワカサギ釣りスタート!泳がせは歩いて5分ほど離れた湖の中心の方に開けてスタート!

開始10分経過した時点で、自分のワカサギ竿にまさかのヒットなし!完全に外れを引きました…
一方でじゃすぱが空けた穴にかなりのワカサギの当たりが!

そこで早々に見切りをつけて、じゃすぱの近くにお邪魔しました!
昨日と同じようにボトムから探りを入れました。すると自分にもようやくワカサギの当たりが!

一安心!

約30分後、ある程度ワカサギが釣れたタイミングで今日はマス狙いということもあり、
ワカサギも釣りつつワカサギ竿でもマスを狙うことに!

ボトムに探りを入れていた直後、少し大きな当たりが!!
しっかりと合わせてファイトへ!引きはワカサギの時と同じような違うようなで釣り初心者には判別できませんでした、、(じゃすぱが言うには竿はかなりしなっていたそうです(笑))
なのでごり巻き!!

するとすぐに魚が穴から姿を現しました!

そこに現れたのはアメマス!!なんと釣り開始1時間ほどで目標のマス釣り達成!

サイズ20センチほどと小さかったのですが、皆からワカサギ竿でもマスを釣れることもまれにあると聞いていたことと、人生初のマス釣りということもあり嬉しかったです!ただワカサギの時と同様にぬるっと釣り上げてしまったため少し残念でもありました、、

ただこれは幸先が良いということでより一層熱が入りました!

続いてしの渦波じゃすぱにもワカサギ竿に大きな当たりが!しかしいずれも仕掛けを壊されてしまいました、、自分が釣り上げることができたのは奇跡だったと思い知らされながらも、泳がせの方への期待が膨らみました。

すると直後じゃすぱのワカサギ竿に大きな当たりが!!

ファイトの末しっかりとものにし、30センチほどのアメマスを釣りあげました!!

こうなってくると泳がせにあたりが欲しいところ!

全然あたりが来ないのでここで一か八か、ワカサギ釣りをしている穴の方へ近づけ大物を狙います!

ここから粘ること30分、ついにその時が!

渦波の泳がせの竿についている鈴がリンリンとなり始めました!これはきたということで
期待が跳ね上がり猛ダッシュ!!しっかり竿がしなってました!!

ここからは渦波がものの45秒で釣りあげました!そこに姿を現したのはなんとサクラマス!!
しかもでかい!サイズは36センチ!大興奮!
自分はサクラマスのきれいさに驚き、また自分も釣り上げてみたいと感じました!

その後興奮が冷めやまぬ内に10分後、渦波が「たけしょーの竿しなってね?」と一言。

よくよく確認すると確かにしなっている!!期待で胸がいっぱいになりまたも猛ダッシュ!

そしてしっかりと合わせてファイトへ!!いざやってみると見様見真似ではうまくいかずとても難しい!
そこで上に竿を上げて上げた分だけ巻くことや魚の引きが強いときはステイすること、巻けそうなときに巻き数を稼ぐことなどファイトの最中に色々教えてもらいながらサポートしてもらいながらのファイトでした!

にしても魚の引きが強すぎる!!はじめは全然巻かせてもらえず、むしろ糸を出されっぱなしの状態が続きました。30秒かけてやっと1巻きしても一瞬で糸が出される、、これ釣れるのか?という状態で一抹の不安を覚えていました。

それでも粘り強く1巻きずつ巻いていると魚の方にようやく体力の限界が。チャンス到来ということで
一気に巻き上げました。その後氷層付近でもうひと暴れしたものの何とか巻き切ることができました。

このファイト時間は驚異の7分!!

穴から飛び出てきたのはなんとイトウ!!

泳がせ初ファイトでまさかのイトウを釣り上げることができました!ビギナーズラックもいいところという感じですが、とてつもない達成感とものにできた安心感があり、この日一番の興奮を感じました!
あの手に残るようなイトウの糸を引っ張る感覚は一生忘れないと思います。

とにかくやり切った感がすごかったのですが、残り1時間ほどあったので再トライ!

30分後、タイムリミットも近づいていたので片付けをしているとまたもやヒット!
次は自分で気づけました(笑)

先ほどと同様にしっかりと合わせてファイトへ!

先ほどの贅沢すぎるファイトで大いに学ぶことができたので、それを活かして奮闘!
先ほどとは大違いで、自分でタイミングを見計らいながら巻いていくことができました。

結果1分半ほどで釣り上げることができ、そこに現れたのはサクラマスでした!!サイズは36センチ!
まさかの朱鞠内湖コンプリート!

これと同時刻にじゃすぱにもあたりがあり、40センチほどのアメマスを釣りあげました!!
でかい!

そしてタイムアップ!

今回の遠征はイトウ1匹、アメマス3匹、サクラマス2匹、ワカサギ500匹ほど、(ウグイ4匹)という好成績でした!!

ワカサギ釣りから始まり、泳がせを行うなかで釣りの魅力を知った2泊3日でした。特にイトウとのファイトでは多くのことを学ぶことができ、次につながる経験ができたと思っています。釣り以外もめっちゃくちゃ楽しくて最高の遠征となりました。

最後に朱鞠内湖のスタッフの皆さまありがとうございました。

次回は料理編で!

コメント

タイトルとURLをコピーしました