みなさんこんちわ!
しのです~
最近、天気が悪かったりシンプルに時間がなかったり…
と、なかなか釣行に行けてない!
そして、ブログにする内容がない!!
ということで今回は
エギング初心者が最初の1杯を釣るために必要なこと
として、完全初心者から中級者くらいまで自力で成長したしの流エギング術を解説していこうと思います!
エギングとは?
まず初めに エギングとは? からです。
Google AIによると、「エギングとは、エギ(餌木)と呼ばれる疑似餌を使ってアオリイカやコウイカなどのイカ類を狙う釣り方です」
との事でした。
この記事を見に来た以上、もうそんなこと知ってるよ!
と、お思いでしょう。
もちろんそれで正解です!
ただ実は、「疑似餌を使う」というのが地味に難しいんです。
詳しくは実釣編で説明するので、ここでは簡単にお話しますが「エサに見えない物を如何にエサとして魅せるか」が重要になってきます。
そして、海中のエギは見えないのでどんな感じかイメージすることがとても重要となります。
言われればその通りと思うかもしれませんが、実行するには何が必要かが分かりにくのがこのポイント!
ということで、それを念頭に踏まえてまずは釣行準備編へGOー!
釣行準備編
どんなに釣りがうまい人でも、道具がなければ釣りは出来ないし、初めての場所では迷うこともあるでしょう。
ではなぜ、テレビやyoutubeなどで見る釣りがうまい人は初場所でもあんなに釣れてるのでしょうか?
もちろん釣りの技術が高いということもありますが、一番の要因は動画になってない準備段階がしっかりしているからです。
であれば、初心者であるあなたはより一層準備に時間を割くべきでしょう!
1.道具
まず初めに、エギングにおいて一番大切な道具とは何でしょうか?
答えは簡単、エギです。
そりゃエギがなければエギングなんて出来ませんから…w
つまり、エギング道具を揃える際はエギだけは一切妥協してはいけません!!
これを踏まえて実際の道具準備について考えてみましょう!
といっても、長ったらしく書くのもアレなのでまとめて説明。
ロッド:長さ8フィート6インチ, 硬さミドル (86M) の各種釣り具メーカーロッド
リール:2500~3000番 の各種釣り具メーカーリール
ライン:PEライン0.8号を150m以上
リーダー:12lb(3号)を80cm程
スナップ:エギングスナップとして売っているものの中で小さいもの
エギ:(近くの釣り場で釣れてるのがいいけど、わからない時は)Yamashitaのエギ王3.5号、DUELのパタパタ3.5号 を4~5本 カラーは後ほど
堤防岸壁向けで考えてこんな感じでしょうか?
他サイト様や釣具屋の店員さん、誰に聞いても割と似たような答えが帰ってくると思います。
なぜなら、これが初心者に最適だからです!
一応、それぞれについて説明しておくと…
ロッド:3.5号のエギを最も快適に扱うことができ、飛距離も稼ぎやすいため
リール:シャクった際の糸ふけを巻取りやすいため
ライン:高切れしにくく、エギの動きに干渉しにくいため
リーダー:ラインに合わせたサイズ感と長すぎるとエギの動きに干渉してしまうため
スナップ:スナップの余計な重さを出来るだけ減らすため
エギ:着底がわかりやすく、1mのフォールにかかる時間が明記されているため カラーは後ほど
と、こんな理由があります。
この中でも1mのフォールにかかる時間が明記されていることが重要です!!

エギ購入の際はここに注目してみましょう〜
ついでに、私のエギングデビューは
ロッド:メジャークラフト ソルパラ 862EL
リール:シマノ セドナ 2500番
ライン:PE0.8号 150m
リーダー:12lb(3号) 約1m
スナップ:エギングスナップとして売っているものの中で小さいもの
エギ:DUEL パタパタ ケイムラオドリカクレエビ
で、初アオリイカもこの装備でした。
ぜひ、参考にしてみてください。
カラーについて
みなさんはイカの目を観察したことはありますか?

この写真からも分かるように体に対して目がでかい、つまり目が良いんです(無脊椎動物最高クラス)
そして、カラーもしっかり判別していると言われています。
ここまで来れば、カラーが大事ということがよくわかるでしょう!
ちなみに、私もカラーをなめて痛い目みたことありますw
では、どのカラーがいいのでしょうか?
答えは場所と日によるです。
えぇ~と思うかもしれませんが、逆にここがエギングのゲーム性を高めているといえます!
ただ、これだと解説にならないので私の考えるカラーローテーションを解説!!
まず、私が普段用意しているカラーは…
・下地:ケイムラ 上布:紫系
(エギ王:ムラムラチェリー パタパタ:リアルイソスジ,ケイムラオドリカクレエビ)
・下地:赤テープ 上布:緑系
(エギ王:軍艦グリーン,バトルグリーン)
・下地:ブルー夜光系 上布:青系
(エギ王:ブルーポーション パタパタ:ブルー夜行ブルーパープル)
この「3パターン+その時の気分1~2パターン」です!
もちろん他に有力なカラーとして
・下地:ゴールド 上布:リアルカラー
(エギ王:チラつきアジ)
・下地:ケイムラ 上布:オレンジ系
(エギ王:オラオラマンゴー)
などがありますが、私のメインエリアの天草では上記の3カラーで90%以上の確率で釣れます。
そして、だいたいケイムラから投げ始め、濁りが強そうなら赤テープに変更。
暗くなってきたらブルー夜行に変更。
こんな感じです。
大切なのは色の特性をしっかりを知ること!
釣具屋のエギングコーナーの近くにどの色がどんな状況に強いかまとめて下さってるので、それを参考に色々な状況に対応出来るカラーを選んでみましょう!
あとは、個人的に好きな色なんかも見つかると面白いかも!?
2.ポイント探し
個人的にこのポイント探しが準備の中で1番重要だと思います!!
というのも、エギングはランガン(色んなポイントを投げ回ること)するタイプの釣りです。
そこで毎回毎回、次どこにしようかな なんて悩んでたら時間の無駄!
したがって、事前に何箇所かエギングするポイントを絞っておくことが重要になります!
と言っても、イカがどこに居るかなんて海を見ないと分からないんじゃ…
と思うかもしれません。
しかし実は、割と色んなところにイカはいます!(海が荒れてたりすると話は別)
よくイカのポイントと調べたら、潮通しのいい所と出てきます。
けど実際のところ、潮通しと言われても分からないのが現実…
ということで、ネットからでもポイントを絞るコツを伝授!
ネットの釣果情報を確認する!
どんなに初心者でもこれだけはやってるはず…!
「釣果情報の確認」
これ、めちゃくちゃ大事なことなんです。
過去の釣果情報にイカが一切なければ、釣れるイメージなんて湧かないですよね?
もちろん情報が無くてもイカが居る可能性はありますが、釣果情報があるところの方が釣れるイメージがしやすいと思います。
ということで、まずはイカの釣果情報を探してみましょう!
風向きや水深を調べてみる!
いざ釣果情報を探してみるとほんとに色んなところにイカがいるのが分かると思います。
では、その中からどんな場所を選ぶのがいいのでしょうか?
答えは釣りやすいところです。
では、釣りやすいところとは…?
個人差あると思いますが、私は水深が3~6m程の追い風となるポイントです。
まずは風向きについて。
エギを持ってみると結構軽いと感じると思います。
軽いということは風の影響を受けやすいということ!
では、どの風向きだと影響が少ないか?
エギは前に投げるので、追い風です(ちなみに次点で向かい風)
ということで、追い風となるポイントを探してみましょう!
次に水深について。
3mより浅いと着底するのが早すぎて、根がかりの原因となる。
6mより深いと着底が分かりずらく、これまた根がかりの原因となる。
そして、海の中を上層、中層、下層と3つに分けて海中のイメージがしやすいのが3~6m。
ということで、たどり着いたのが3~6mという深さ。
それを総合して、水深が3~6m程の追い風となるポイントが私としては釣りやすいポイントとなります。
ちなみに水深3~6mというのは、小型フェリーの発着を目安に探してみると見つけやすいです!
実釣編
ここまで準備にめちゃくちゃ時間をかけてきましたが、ここからはいざ実釣!
1.キャストのやり方
まずは完全に私個人意見となりますが、出来るだけ遠くに飛ばした方が釣れると思います。
というのも、手前側は誰でも探ることが出来ますが、遠くの方はそこまで投げれる人しか探れないはずです。
つまり、遠くの方ほどエギに慣れてない個体がいるはず…
という考えのもと、遠くに投げるコツをお教えします!
キャスト時の姿勢
足を肩幅に開き、両つま先を投げたい方に向け、たらし(竿先からエギまでの糸の長さ)を1m程とります。
投げる時は、リールを持つ手と竿の尻の部分を持つ手のちょうど真ん中のあたりを動かさないようにリール側の手を前に、竿尻の手を手前に引くように投げてみましょう。
投げる時は必ず後ろに人が居ないことを確認するように!!!
あとは、糸を離すタイミングを色々変えてみて斜め45°くらいに飛ぶタイミングを探してみて下さい!
キャスト後
キャストし、エギの着水と同時に秒数を数え始め、たゆんでる糸を巻き取るようにしましょう!
どこかのタイミングでラインがフワッと弛みますが、それが着底した瞬間
着底までにかかった時間をしっかりと覚えておきましよう!
2.シャクりについて
続いてシャクりについて解説していきます。
実はシャクりってそんなに重要じゃないんです!
というのも、イカはシャクってる間に食ってくるんじゃなく、シャクり終わってからのフォール中に食ってきます!
なんなら、ただ巻いて止めてを繰り返すだけでも全然食ってきます。
つまり、重要なのはシャクった後!
では何故シャクるのか?
それはかっこいいからですw
ということで、シャクり方のコツをお教えしようと思います。
シャクりの練習
まずは、エギをつけて無い状態でシャクる練習からするのをおすすめします。
そして、実際にシャクってるところをみるのが1番わかりやすいのですが敢えて文で説明すると…
竿を持ってる手は手首のスナップを活かして、竿先を上にあげるイメージ。
そして、竿先が上がるタイミングでハンドルを下から上に、竿先を戻すタイミングで一緒にハンドルを上から下に。
これを2~4回程繰り返す感じ。
イメージとしてはこんな感じです。
エギ無しで竿先をしっかり動かせないと、実際の釣りではほとんど動かないので注意しましょう!
もちろん他にもシャクり方は色々ありますがまずは1つをちゃんとできるように!
シャクった後
ここがイカとの勝負の始まり
イカが食って来る一番大事なタイミングです!!
何度も言います、イカが食って来るこのタイミングは最重要。
エギが変な動きをしてたら食って来るものも来なくなります。
ということで、今エギがどんな動きをしているのかイメージする必要がある!!
そして、そのイメージをするためには、できるだけ海中のデータが必要になります。
そこで役に立つのが準備段階で調べた水深や着水後のカウントを使った上層、中層、下層の区別になってきます。
では、これらのデータをどのようにイメージに活用するか?
それは海の状況や狙うイカによって変わってきます…
ただ、共通して言えるのは食い気のあるイカを狙うのが一番釣れるということです!
ということで、それぞれの状況について例をあげてみます。
海面でベイト(イカの餌)になりそうな小魚が跳ねてる…
⇒上層にいる小魚をイカは狙っているだろうから、エギを上層へ!
近くの人が中層で当たりがあったと聴こえてきた…
⇒イカの群れが中層に回ってきてるかもしれないから中層を攻めてみる!
まずめ時だけど、海面は穏やか…
⇒底で餌が来るのを待ってるイカを狙って下層を通してみる!
と、こんな感じでどこに食い気があるイカが居るかをイメージすることがとても重要です。
そして、それがバチッとハマると最高に気持ちいいので絶対にイメージは途切らせないように!!
ちなみに過去のエギングブログでもどんなイメージで釣ったかを書いてるので、是非参考に!
3.ルアーローテーション、ランガンのペース
続いてルアーローテーション、ランガンのペースについてです。
正直、どちらも変えたいなと思った瞬間に変えるのが正解ですw
強いて言うなら、ルアーローテーションは最初の2,3投してすぐ
ポイントの変更は潮止まり、風向きが変わって釣りしずらくなったタイミング
あたりかなーと思います。
もっと簡単に言うなら、用意したポイントとエギを綺麗に等分する感じでもいいと思います〜
4.当たりのとり方
最後に皆さん気になってるでしょう、当たりのとり方について解説していきます!
イカの当たりには大きく4種類あります。
その4つというのが
- 持っていかれる当たり
- 動きがピタッ止まるあたり
- ラインが弛むあたり
- 弾くようなあたり
ということで、それぞれについて解説していきます。
持っていかれる当たり
この当たりはイカが抱いてそのまま持っていく当たりで、これは簡単に分かると思います!
400g以下の小型がよくこのタイプの当たり方してくるイメージがあります。
動きがピタッと止まるあたり
これはイカがエギを抱いてそのまま動かなくなる当たりです!
しっかりとシャクった後の着底までの時間をしっかり覚えておくことで対策できます。
あとは、1秒に5cmくらいのスピードでサビく(巻かずにエギを引くイメージ)とこの当たりも取りやすくなると思います!
ラインが弛むあたり
イカがエギを抱いたあと、手前に寄ってくる(流れの影響もある)ことでこんな感じの当たりになります。
個人的にこれが一番分かりずらい…
強いて言うなら元々の潮の流れと、流れにエギを乗せた時の動きをしっかりと覚えておくことで、違う動きをした際に当たりが取れるんじゃないかなーと思います!
弾くような当たり
最後に解説するのは、弾くような当たり。
いわゆるイカパンチ!
結構シャクった直後に多いイメージ。
これは反射神経ゲーで、私は正直諦めてますw
逆に一旦エギの動きを止めることで、再度誘ってしっかりとした当たりを待つことでイカをしっかり手にできると思います!
まとめ
最後にまとめということで…
- 釣果情報の確認
- 水深が3~6m程の追い風となるポイント
- 投げる時は必ず後ろに人が居ないこと
- 着底までにかかった時間をしっかりと覚えておく
- どこに食い気があるイカが居るかをイメージする
- 今エギがどんな動きをしているのかイメージする
とにかくイメージすることが最重要です。
しっかり考えることでイカとの遭遇率は上がること間違いなし!
もし、他に気になること等あればコメントお待ちしております。
ということで、ここまで閲覧ありがとうございました〜
コメント