こんにちはたけしょーです
海での釣りがほぼ初めてだったので渦波に釣りのあれこれを教えてもらいながら、一泊二日で小樽〜積丹〜岩内方面で色んな魚を狙ってきました!
最後まで読んでいただけると嬉しいです!
今回の釣りの行程は、日中は小樽港でのハゼ狙いのちょい投げ釣り→夜は積丹各漁港でのソイ、ヒラメ狙いのワーム→翌朝は岩内港でのサバ、ブリ、ヒラメ狙いのショアジギングという感じで色んな魚を狙いつつ岩内を目指して移動しました!
初日は7時ごろから小樽でハゼ釣り。まずは第一埠頭からスタート!
ニ投目で早くも当たりが!引き上げてみるとサイズは小さかったものの狙っていたマハゼでした。

しかし、その後1時間ほどは自分には大きな当たりはありませんでした。
一方、渦波はモヨウハゼを中心にマハゼ、エゾメバルを釣り上げていました。


しかし結果、第一埠頭ではモヨウハゼと合わせてもハゼ類が10匹程度とやや渋め。
そこで1時間ほどでポイントを変更して中央埠頭へ。先ほどに比べるとあたりは多かったのでそこで1時間半ほど粘りマハゼ、モヨウハゼ合わせて20匹オーバーに。


当たりはあるものの小さいのかヒットは少なく、あまり期待しているほどマハゼが釣れなかったのでとりあえず移動をすることに。
次に高島漁港に寄りました。

ここでもマハゼを釣り上げ順調に数を伸ばしていきました。
ハゼ釣りをしてある程度時間が経ち、お昼近くになった時に今までとは少し違う軽い感覚が。そこで恐る恐る引き上げてみることに。
すると姿を現したのはシャコでした!!!
小樽漁港でぼちぼち釣れてるという情報があったのですがまさか自分がヒットするとは…

釣れたはいいもののシャコは死んでしまうとその身が溶けて食べれなくなってしまうとのことで急遽シャコの調理をかねてお昼ご飯に入るに。
しかし予想外の出来事だったため調理器具は持ってきていなかったので、小樽のご飯屋さんで茹でてくれる店をローラーで探しました。
すると、運よく2件目で、JR小樽駅のすぐ隣にある「鮮魚食堂かわしま」さんという海鮮丼を提供しているお店が対応してくださると言ってくれました!
ほんとにそんな店あるのかと不安だったのでとてもありがたかったです、大将もスタッフさんもとてもやさしく対応してくださりました!!!
大将にいたっては合間をぬって雑談を挟みながらわざわざ身まで剥いてくださり、飛び込みだったにも関わらず親身に対応していただきほんとに感謝です!

しかも「鮮魚食堂かわしま」さんの海鮮丼がどれも美味しそう!
自分と渦波は揃ってほたてばっかし丼を注文、これで1800円とは…美味いし安い!!!

お腹も満たしたところでお昼以降は積丹の各漁港で釣りを行う計画だったので積丹の方へ進んでいきます。
移動途中、渦波のおすすめの「神威ファーム」によりソフトクリームを堪能。牛乳が濃いソフトクリームでとてもおいしかったです。

積丹には複数個所ポイントがあったので釣れるポイントを探しながら移動しました。
しかし、風も意外とあり、なかなかいいポイントがなく転々としている中、イワシの魚群を目視できた漁港がありました。
そこで一旦サビキ釣りに挑戦しました。しかし食いっ気が無いのか反応せず…そこでも釣果は上げられませんでした。積丹がなかなか渋かったので、明日アタックする予定だった岩内港まで移動して夕マヅメをすることに。
岩内港に到着して様子をうかがっていると何かが釣れている様子が!?
車を降りて海を確認するとイワシの魚群がここにも!しかも先ほどよりもかなり大きな群れに見えました。
早速サビキ釣りをしてみるとすぐに入れ食い!

ものの30分ほどで約40匹釣り上げることができました。夕マヅメも無事成功!

一安心したところで一日の汗を流すことに。今回は地元の方が集うサンサンの湯へ。

さてさて、次は夜釣り。
これまでのいい流れでソイを中心に釣りあげようと積丹の方まで引き返してロックフィッシュ。
しかしどこのポイントでも全く反応せず。しかも根がかりのオンパレード。かろうじて一匹クロソイを釣り上げたもののそれ以外は全くヒットせず…

積丹は諦め岩内に引き返しました。岩内の漁港でも餌釣りしてみるもののほとんど反応が無く2時には切り上げて1日目終了し明日に備えることに。
2日目の朝マヅメは気持ちを切り替えて岩内の堤防からサバ、ブリ、ヒラメ狙い。朝5時前に堤防に向かうもすでに大勢の釣り人が!堤防の先の方は場所がなさそうだったので先にはいかずにスタート。

そして2時間強…竿を振り続けましたが何もヒットせずに漁港へ引き返すことに。
帰ろうかとしていた時に昨日イワシを釣り上げたポイントに寄り、釣り人の様子を見てみると今日もイワシは調子がよさそう。
と、思っていた時にサバがヒットしている人が!
そこで車から降りて海の様子を見てみるとイワシの魚群の中にサバも混ざっていたので、急いでサビキ釣りを開始したところ大半がイワシでしたが時々サバがヒット!
30センチほどのサバも釣ることができ釣果はまくることができました!

今回の遠征はマハゼ、モヨウハゼ、エゾメバル、クロソイ、シャコ、マイワシ、マサバなど11種釣り上げることができ大成功でした!
魚は各自持ち帰り、ハゼの天ぷら、イワシの酢締め刺身、南蛮漬け、オイルサーディン、さばの味噌煮にしていただきました!おいしかったです!



今回はロックフィッシュ、ショアジギングが激渋だったので、次回はリベンジできたらと思います!
ご愛読ありがとうございました!
コメント