やあみんな、ゆっくりじゃすぱだぞ。
今回は大学のサークルの友人がみっつーと浦ちゃんが北海道まで遊びに来てくれたぜ!
冗談はさておき
せっかくの北海道、氷上ワカサギ釣りがしたいとのことで今回はそれをメインに
まず最初に向かったのはコルソ札幌
ワカサギの仕掛け、餌を仕入れ当日使う分の海釣りの仕掛けも揃える。
その日は風が強くワカサギは翌日に変更し、その日は小樽の漁港で小物を狙うことに。
みっつーがガヤを釣ってみたいとのことだったのでそれ用のサビキ仕掛け、コマセなども購入。
またホッケのシーズンということもありなんだかんだ色々と買ってしまった
途中、小樽なると屋で腹ごしらえ。

若鶏半身揚げ
そしてとりあえず小樽港へむかいました。
最初はワームで狙ってみることに。僕が使うのはガルプ。テキサスリグで
隣でサビキでホッケを狙っている人もちらほら。
まあとにかく爆風、風向き的に投げれないこともないがなかなか苦戦。
3人とも特にアタリもなく1時間弱で寒さに音を上げる。。。
少し移動して余市港へ

ここでもさらに爆風で同じようにワームで探ってみるもアタリ無し。。
みっつーはエサで狙うもこちらも異常なし。
移動がてら近くにある釣具屋で少し話を聞いたところ
今年は群来が少なくホッケもそこまではいってきてないとのことでした。
今日は時化だしだめだろうなとなりもう一度だけ小樽港へ。
先ほどより人が増えていてみんなサビキをしている感じ。
ちらほらつれてそうだったので、サビキに変更してコマセを撒きます。
するとみっつーにアタリが
小さなガヤでした

釣ってみたいと言っていたのでひとまずキープ。
その後、僕にも小さいアタリ、またもやガヤ
これも鍋の具にとキープ。
その後コマセもなくなったところでタイムアップ。
寒い中おつかれさまでした。
いやー寒かった。。。これだから冬の釣りは。。。
一旦家に戻り温泉へ。寒いので、はい

お風呂に入って回復したので家で鍋にします。
余市の柿崎商店で買ったカジカ、タラと共にガヤもin

ガヤは跡形もなくなっていましたが大変美味。冬は鍋が最高
次の日も朝早いのでこの日はこれで終了。
翌日。
朝6時に起きていよいよワカサギ釣りへ
向かうはさっぽろ湖
いつもバイトの通勤途中で気になっていましたが実際来たのは初めて。
ここは管理もされてないので道具はすべて持参必須。
駐車場に車を止めれるか心配しながら行きましたが3月中旬ということもあり5台ほど、よかった。
車を止めて激坂をくだる。この坂しんどすぎでしょ。。

湖面に降りてポイントを考えながら移動。荷物の事もあり今回はおりて割とすぐの所に決定
キャンプ用のテントしかないので組み立て。寒いと思ったので薪ストーブも持参。

こういうところだけ用意周到なので。
穴あけはやったことがない2人に任せてテントをあっためる
用意できたのでさっそく釣り開始。
かなり深い。20mほど。いつも10mもないようなことが多かったので。
しばらくするとアタリが
巻き上げるとちゃんとワカサギ

しかし型がいい!!こんなおっきいのいるのここ
2人もちゃんと釣れ始める。

さすが釣の会、元幹部2人やったことない釣りでもそつなくこなす

セオリーを見つけた浦ちゃん
その後も爆釣とはいかずともずっと釣り続け気づけば3時過ぎ。
3人で200超でした。シーズン最終盤にしてはまずまずだったのかな

型はどれも10㎝越えばかりで数以上に満足
一旦帰りまた温泉へ。寒いからね。
その後札幌らしいものを食べにRAMAIヘ。

はじめてのスープカレー2人とも満足しててよかった
家に戻り釣ったワカサギを少し揚げることに
針を呑んだやつを見つけれなかったので頭を落として天ぷらに。
サイズがいいのでそれでも十分な大きさ。

さっぽろ湖のワカサギはじめて食べたがうまい。
もう茨〇川にはいかなくてもいいかも。。。笑
まあなんとも大成功とは行かない2日間でしたがなんだかんだたのしめたようで
またワカサギ来たいと言ってくれたので良しとする。
ほかの時期にもおいでといっといたので次は渓流でも連れて行こうかな。
こんなところで今回の旅は終わりとする。
またみんな読んでくれよな、じゃあの
コメント