こんにちは、渦波です。
北海道では12月末頃から始まったサクラマスジギングですがシーズンはまだまだ終わらず、羅臼から苫小牧・白老へ、次は積丹や函館近辺、そして苫小牧・白老・オホーツク海へとエリアを変えながら5月いっぱいは狙えるんじゃないでしょうか?
当ブログでも羅臼沖や積丹沖のオフショアサクラマスジギングの記事を書かせていただきましたし、ブログになった釣行以外でも白老沖や函館沖でもチャレンジしてきました。
今回はサクラマスがたくさん釣れた際にオススメの料理方法、鱒とばを紹介しようと思います。
「とば」というと一般的にはサケを使用したものが思い浮かぶかと思いますが、作り方さえ同じにすればサケだけでなくマス全般やホッケ、ニシンなんかでも作ることができます!
北海道の道の駅や漁協の直売所なんかではサケ以外の魚で作られたとばが売られていることがありますね。
そんな「とば」が何故たくさん釣れた時にオススメなのかというと、一度作ってしまえば冷蔵庫で短く見積もっても一ヶ月ほどは保存することができるからです!
ということで今回は渦波が普段とばを作る時のやり方を紹介していきます!
〜サクラマスの鱒とばの作り方〜
今回鱒とば作りに使用するのはこの4匹のサクラマスです。

まずは鱒とばに限ったことではありませんが、綺麗に鱗を取り、3枚におろし、皮を引きます。

上の状態になったら塩水で洗いましょう。
次は余分な水分や臭みを抜くために塩振ってバットに並べていきます。

30分から1時間ほど経ったらキッチンペーパーで水気を拭き取ります。
次に鱒とばに味をつけるための漬けダレを作りますが、正直漬けダレは適当でも大丈夫です(笑)。
塩ベースの鱒とばにする場合は濃い塩水に料理酒を少し入れたものを使用します。
醤油ベースの鱒とばにする場合は醤油、料理酒、みりん、塩、砂糖、白だし、昆布などを使って好みの味を作ってみてください。味見をして少し濃いなと思うぐらいで丁度良いと思います。

バットにそのまま漬けダレを入れても良いですがジップロックに入れたほうがたくさんの漬けダレを作らなくてすむと思います。
この漬け込んだ状態で冷蔵庫に半日から長くて2日入れておきます。自分は丸一日漬け込むのが好みです。
漬け込みが終わったらジップロックから取り出し、キッチンペーパーで水分を拭き取り、細長い柵やスライスなど自分の作りたいとばの形にカットします。
カットしたサクラマスの身を3〜4日間かけて外で干します。

ある程度水分が抜けていれば多少柔らかくても大丈夫です。
雨に当たらないようにだけ気をつけて、干し終われば完成です!

スティックタイプとスライスタイプを作りましたが、スライスの方が少し早く乾きます。
しっかり市販品のような味が出来上がりました!
乾燥させているので寄生虫の心配は大丈夫だと思いますが気になる人は一度冷凍してからやってみてください。
サクラマス以外の魚でもできますので是非色々な魚で試してみてください!
それでは。
コメント